受変電設備工事で必要な5つの工程とは?
受変電設備工事で必要な5つの工程とは?
受変電設備工事には、大きく分けて5つの工程があります。
それぞれが安全と品質を守るために欠かせない重要なステップです。
①現場調査
まずは建物の構造、既設配線、搬入経路、作業スペース、電力の使用状況などを細かく確認します。
図面だけでは分からない現場のリアルを掴むことが大切です。
②設計・資材手配
次に、現場の条件を踏まえて最適な設計を行います。
受変電設備には「キュービクル」「変圧器」「遮断器」「制御盤」など多くの機器が関係します。
それぞれの機器をどのように配置し、どう繋ぐかを考えるのが設計の腕の見せどころです。
③基礎・架台工事
重たい設備を安全に設置するために、コンクリート基礎や鋼製架台を作ります。
これが受変電設備の土台となる部分。
水平のズレや強度不足があれば、機器の故障や振動トラブルの原因にもなります。
④電気工事
引込線からの接続、変圧器の据付、ケーブルの敷設、配線の接続、制御回路の構築などを行います。
高圧電気を扱うため、絶縁や接地、導通確認は細心の注意を払いながら進めます。
⑤試験・調整・引き渡し
最後に全ての配線・機器が正常に作動するかを確認します。
絶縁抵抗試験、保護リレーの動作確認、負荷試験などを丁寧に実施します。
未経験でも、手順を理解して一歩ずつ学んでいけば、確実にスキルが身につきます。
愛知県で大規模な電気工事に携わってみたい方は、お気軽にお問い合わせください。